白鷺湯たわらや (オフィシャルWEBサイト)で宿泊したお話。石川県の山中温泉です。
ジジババまで含んだ家族旅行第三段は前回の飛騨古川などに引き続きセネガルから一時帰国しての旅行。
13日、出発の日から運悪く雨。前回の旅行の時も雨にたたられましたが、今回もまた雨の中を出発です。それでも自宅から車ですからさほど気にはなりませんが。
前回は東海北陸自動車道を利用しましたが、今回は名神高速から北陸自動車道へ。加賀インターまで走ります。途中のサービスエリアで昼食にしましたが、まあ、なんと言うか、サービスエリアの昼食ですね。
しかし北陸自動車道、初めて通りましたが福井県とか石川県がこんなに近くなっていたなんて驚きです。いや滋賀県の北部だって随分近いです。以前この辺りに来たのは学生時代ですから30年くらい前。当時は東海道本線で米原まで来て、そこから北陸線の鈍行を乗り継いで訪ねましたから。本数は少ないし、スピードは出ないし、随分遠いところに来た気になったものですが。
インターを降り、超便利なカーナビの示すとおりに進んで谷あいの小さな町に入っていくとそこが山中温泉。実際には親父の車のカーナビのデータよりも新しいトンネルができていて、今回使った加賀インターではなく、福井北インターからの近道があるのだとか。カーナビだけに頼らずに調べた方がよいですね。(今ならGoogle Mapsをお勧めします)
それはともかく、細い町中の道をしばらく進むと今日の宿、「白鷺湯たわらや」への案内がありました。道を左に折れ、その行き止まりがたわらやさんでした。
白鷺湯たわらや、では車は直接建物の一階部分にある駐車場に入れられます。ここは上階がありますから、雨の日でも傘をささずにフロントまで入ることができます。山中温泉は雨が多いところだそうですし、それも考えられているのでしょうか。
さてロビーに入るとびっくり。ロビーのソファーなどが置いてあるところの向こう側が大きなガラス張りになっており、その外側は鶴仙渓と呼ばれる風光明媚な谷。そして新緑に光る対岸の山の斜面がガラスを通して一面に見える、という趣向なのです。この山の斜面は客室各室からも見えるようになっており、夜はライトアップされますし、とても気に入りました。なかなか考えられたデザインです。
ところでこのたわらやさん。なんと創業以来八百年、現在三十五代目だとか。山中温泉の歴史は約1300年前に、僧行基によって発見されたと言い伝えられ、古いことで有名ですが、俵屋は鎌倉年間に創業しています。さすがに古いだけあって場所もよいし、サービスもなかなかのものでした。
お風呂は大浴場と露天風呂がそれぞれ男女用にあります。面白いのは、女性用のほうが大きいこと。ただし夜8時から午前3時までは入れ替えとなります。まあ一番入浴者が多い時間帯は男性が大きい風呂を使えるわけですが、大きい方を女性用と称しておくなんて、ちょっとしたことですがなかなかのアイデアですね。
お湯は単純泉で無色透明。匂いもなくさらっとしています。お湯は熱めの設定になっているので、小さな子どもにはちょっと入りにくかったですが。
白鷺湯たわらやの食事
さて驚きは何と言っても食事。温泉旅館には付き物の会席料理なのですが、さすが北陸だけあってカニはたっぷり。ちょっと季節外れですから最高にうまい!とは行きませんがそれでも十分に堪能できます。実は今回は連休後の一番安い時期を狙って行って、一人当たり税込みで9900円と格安だったのです。ところが、一人ずつに焼ガニ、あるいはアワビの踊り焼き、あるいはステーキまで付きます。ゴールデンウィークなら4万円を超える料金なんですから、この値段でこの料理は驚き。さらに東尋坊での乗船券とか、山中温泉の周遊バス乗り放題まで付いているのですからお得です。
仲居さんがまたとても感じが良くて親切。お酒の持ち込みも「ええかまいませんよ。冷蔵庫を使われたかったら、中のもの出してくださいね」。さらに子ども向きに白いご飯を用意してくれたり、あまった炊き込みご飯をおにぎりにしてくれたりと至れり尽くせり。こうなると、心からチップを渡したくなってしまいます。
夜風呂上りに部屋のベランダに出ると、まだ雨が降っているのですが、対岸がライトアップされてとても緑が美しいのです。湯上りでほてった体を冷ますには雨でしっとりした五月の夜風は最高でした。
翌日は山中温泉の散策からです。
コメント
“白鷺湯たわらや(山中温泉)” への5件のフィードバック
[…] 我が家はすっかりファンになってしまいました。その中でも特に気に入っているのが白鷺湯たわらやという老舗の旅館。見てください。この客室。各部屋には立派な花がいけてあります。 […]
[…] 川に面した部屋を取りましたが、山中温泉のような渓流ではなく、飛騨川という大きな川ですから開放感があります。そして対岸には源泉を使った露天風呂。あれ?よく見ると丸見えで […]
[…] はプランに明記されているから仕方がないとしても出てきた食べ物は・・・老舗旅館が出すようなものではないですね。以前白鷺湯たわらやさんに宿泊した時とは、似ても似つかぬもの。 […]
[…] さて翌朝は白鷺湯たわらやで朝風呂を浴び、朝食をいただき、山中温泉の散策に。ここは町の中に漆塗りやガラス細工、轆轤細工、そして九谷焼などの工芸品を扱う店も多く、また歴史 […]
[…] はプランに明記されているから仕方がないとしても出てきた食べ物は・・・老舗旅館が出すようなものではないですね。以前白鷺湯たわらやさんに宿泊した時とは、似ても似つかぬもの。 […]